アバウト

こんにちは。明治大学フリーペーパー工房です。2006年に雑誌bootlegを創刊し、おかげさまで今年で18年目に入りました!主な活動としては、1、2年生が和泉支部でbootlegとuni:gateの制作を、3、4年生が駿河台支部で自由に制作をしています。

bootleg

「やりたいことをカタチに」をテーマに、春夏秋の年3回発行をしています。毎号無料です。このサイトでデータを公開しています。紙面版は和泉キャンパス内の三省堂書店でお手に取りください。

1.企画考案・決定
雑誌に掲載する企画をメンバー全員で考えます。出たアイデアをよくするためにみんなで何度も話し合い、最終的に企画を決定採用します。ときにはぶつかりあってしまうことも。
雑誌作りの上で最も難しく、重要なところです。

2.取材・編集
決定した企画の取材を進めていきます。取材は企画によって多種多様です。おいしいものを食べたり、13時間電車に乗ったり、可愛い女子とデートしたり、高尾山でUFOを呼んでみたり…。その後取材で手に入れた写真や情報をもとに編集担当者が誌面をつくっていきます。

3.ゲラチェック・入稿
製作中の記事を印刷して持ち寄り、みんなの意見を集め、色や文章表現、誤字脱字のチェックなどを行います。これを4,5回繰り返した後に、印刷会社へデータを入稿します。

4.搬入・配布
出来上がった冊子を見た瞬間の達成感と梱包されている段ボールを開けるとひろがる、なんとも言えない刷りたての紙の香りはたまりません。bootlegは三省堂書店(明治大学和泉キャンパス内のみ)や周囲のお店で配布・設置しております。見かけたら、どうぞ手にとってみてください。

uni:gate

明治大学唯一の履修情報誌です。講義の難易度、内容、進め方、さらに教授の人柄まで、アンケートから受講者の「生の声」を直送!講義の実情を伝え、納得の履修登録をお手伝いします。

1.掲載授業の確認
毎年4月に各学部から授業概要と時間割が発表されると、uni:gateの製作はスタートします。 時間割やシラバスをもとに、語学やゼミ授業などを除いた全ての授業をリストアップして、データ収集の準備をします。

2.アンケート配布
公式SNSを通じて皆さん(主に他サークルの公式SNSや代表)にオンラインアンケートフォームを送付します。受け取られましたら記入(サークル代表宛ての場合はメンバーへの周知)へのご協力をお願いします。

3.アンケートのデータ集計・編集
記入していただいたアンケートをもとに、掲載用のデータを作成します。みなさんの声をできるだけ多く誌面に掲載すべく、慎重に作業を進めています。

4.誌面の作成
集計し終わったデータを集め、印刷原稿を作成します。150ページ以上にもわたる膨大なページデータの作成には、数週間を要します。

5.記事ページの作成
授業データの編集と同時進行で、記事ページも作成していきます。
明大生のための用語集「速読明単語」や、学部擬人化など、読者のみなさんに楽しんでいただけるような記事を企画・作成します。

6.完成!
半年以上をかけて作成されたデータをすべてチェックし、いよいよ印刷会社に入稿します。冊子になって届いたら晴れて販売開始です。明大生の声が詰まった履修情報誌をぜひご活用ください。

@駿河台支部

毎年作るものも、テーマも異なります。3.4年生が集大成として作るものですから力も入りますし、総じてクオリティが高めです。

サークルについて

月曜日は17時30分から、木曜日は19時から主に和泉キャンパスで活動しています。活動場所は空き教室を利用するため不定であり、毎週LINEにて周知しています。新歓イベントや、夏合宿、冬合宿、遠足など様々なイベントがあります。楽しいですよ。